【ギア】ドリテック(dretec) の温度計を買ってみた

スポンサーリンク
ギア
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

最近、よく見かけるような、そうでもないような温度計を買ってみた。
ドリテックというメーカーの温度計を紹介していく。

スポンサーリンク

見やすいディスプレイ

アウトドアの温度計といえば、よく見るのは「サーモコンパス」という温度計とコンパス(方位磁石)が一緒になった、まるでおもちゃのようなキーホルダータイプのものかなと。
僕も持っているが、なんとなく見返すくらいのもので実用性は?と聞かれれば、ウーン。という具合。
いわゆるアクセサリーとしてのアイテムのような位置づけでザックに付けていた。

ドリテックはというと、コンパクトながらも液晶ディスプレイに気温・湿度が表示される。
パッと見たときに、すぐに気温が目に入るのは良いことだ。
サーモコンパスは、表示目盛りを見ないといけないため、パッと見ただけではすぐにわからない。

手のひらに収まる大きさ。ゴツくもないし、チープ感も薄い。価格なりの外観。
時計機能もあるが、これは多分使わないだろう。
なんとバックライトも備えている。テント内などで使う場合に見やすくて良さそうだが、果たして使う機能かどうか。
スポンサーリンク

ドリテックの外観など

2,000円以下で買えるものと考えれば、十分な機能と、持ち運びに困らないコンパクトさと重量ではある。
ザックの外側につけて、不意にぶつけたとしても怖にくそうなシンプルさと買い替えがしやすい価格は嬉しい。

シンプルな内容物。ボタン電池1つで1年間もつようだ。
パッケージ裏にはスペック表がある。一般登山で使う分には問題ないスペックかな。強いて言えばマイナス20℃にもなる雪山で使えるかどうか。
本体裏には電池を入れる部分。下の3つのボタンはモードの切替やバックライトのボタン。時計の時間設定にも使う。危険度については、特に不要かな。
バンドはマジックテープ式。たぶんすぐに外れてしまうので、キーリングやアクセサリーカラビナなどに交換するつもり。
サーモコンパス系の温度計と比べると、大型化は否めない。しかし気温の視認性は言うまでもなくドリテックが高い。
重量は30gを切るくらい。こういう小物は「ちりつも」で重量増になるので侮れない。許容範囲ということで。
ちなみにサーモコンパスは7.5g…!20gの増量と視認性の高さを天秤にかけると、どうなんだろう…?
スポンサーリンク

温度計を持ち歩く意味

登山の経験値アップやレベルアップに欠かせないのが「自分のことを知る」ことだと思う。

どういうことかといえば、季節や標高の高さで気温が全く異なるため、持っていく装備が変わることがほとんど。
たとえ低山であっても、夏と冬では気温は全く異なる。
それがアルプスや八ヶ岳などの2,000m〜3,000mクラスの山ともなれば尚更変わってくる。
日帰り登山や縦走登山、テント泊登山と山行スタイルが変われば持っていく装備も考えて行かなくてはならない。

温度計を持ち運ぶことで、自分の中に「この季節で、この山なら、このくらいの装備で大丈夫」ということがデータとして蓄積されていく。
自分の体感温度の感覚や、天気予報の気温や風速を見て、持っていく道具を柔軟にチョイスすることができると、荷物の軽量化も可能になる。

まとめると、こんなときに参考になるのが温度計の存在だったりする。
・余分な防寒着を持っていかないようになる
・季節や標高に合わせた温度域のシュラフやシュラフマットを選べるようになる
・レインウェアかハードシェルで迷いやすい残雪期や春山の登山に適切な判断ができる

気温が分かると、山に持っていく装備を上手に減らせたり、快適な登山を楽しめるようになる。
とくに「寒そうだから」という不安からダウンジャケットや、モコモコのフリースを持ち出すことがなくなった。
当然、冬は寒いのでしっかり保温着を持っていく。
テント泊のシュラフも同様に、季節や気温に合わせたシュラフを持っていくようになった。

意外と便利で、いまでは必要不可欠な道具となった温度計の話。

当ブログは「にほんブログ村」に参加しています。応援お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
まよりをフォローする
in the mountain

コメント

タイトルとURLをコピーしました